語源が馬にまつわる言葉を集めてみた!vol.1

2019/04/02

カテゴリ:色々なはなし / Pacallaオリジナル

こんにちは!Pacalla編集部です。
皆さんは『これじゃ埒があかないよ』『人気に拍車がかかっている』なんて口にしたことはありませんか?これ、実はどちらも語源は馬に関係しているんです。
今回はそんな『語源が馬にまつわる言葉』を集めてみました!

※語源には諸説ありますが、今回Pacallaでは『馬に関する語源』のみをご紹介します。

 

①埒があかない

『埒があかない』とは物事が進展しないこと、話が先に進まない状況などを指す言葉です。埒(ラチ)は競馬場のコースや馬場のまわりに設置されている柵のこと。柵は境界のような役割を持っているため、それが転じて『物事の区切り』としての意味を持つようになったそう。

 

②拍車がかかる

『拍車がかかる』とは物事が何かをきっかけにして、より一層進行することをいいます。拍車とは乗馬をする人が履くブーツのかかとに装着して、馬のお腹に当てて馬を制御する金属の道具です。拍車を使用することで、馬が元気よく前に進む様子から、このような言葉が生まれました。

 

③デッドヒート

『デッドヒート』とは互角の戦いや、激しい競り合いなどを表す言葉です。このデッドヒートという言葉は、もともと競馬や競走などで二者以上が同着のときや、無効試合の場合に使われていました。それが転じて現在のように使われるようになり、競馬だけでなくスポーツ全般に用いられるようになりました。

 

④羽目を外す
ハミ
『羽目を外す』とは調子に乗って度を越す行いをすることをいいます。羽目(ハメ)とは馬を制御するために馬の口に噛ませる馬具「馬銜(ハミ)」が転じたものだそう。この馬銜はハメとも読むことができ、馬銜を外すと馬が自由に走りまわって、手がつけられなくなったことからこの言葉が生まれました。

 

⑤はなむけ

『はなむけ』とは旅立ちや人生の門出となる場面で贈るもののことをいいます。昔、旅というのはとても危険なものでした。そのため、遠方へ旅立つ人に向けて、無事と安全を祈願するために、馬の鼻先を旅先の方向に向けるという習慣があり、転じて現在のような「はなむけ」という言葉ができたようです。

 

⑥後塵を拝する

『後塵を拝する』とは、現代の日本では、後から来た者に追い抜かれるといった意味で使われている言葉です。後塵とは馬車などが通った後に舞い上がる土埃のことを指し、拝するとはありがたくお受けするということ。そこから中国で「先に行く人の土埃をありがたく拝む」といった意味で使われるようになり、それが転じて日本では遅れをとるという意味になったそうです。

 

⑦下馬評

『下馬評』とは第三者が行う特定の人物に対する批評・評判、世間の勝手な噂話や評判のことをいいます。語源は江戸時代にさかのぼり、当時の権力者の付き人が下馬先(馬を降りる場所、現代でいう駐車場)で、自分の主人が到着するまで、主人の評判(噂話)をして待っていたことに由来するそうです。

 

⑧バテる

『バテる』とは動けなくなるほど疲れることを意味する言葉。ですがこの言葉、どうやら戦前から競馬で使われていたようです。競馬での『バテる』は馬が力走した末に、ゴールの手前でいっぺんにスピードが落ちてしまう状態をいいます。これが人間にも使われるようになり、現在の形になりました。

 


 

語源が馬にまつわる言葉、皆さんはいくつ知っていましたか?
普段、何気なく使っている言葉の中にも『馬』に関するものがこんなにたくさんあるんですね!Pacallaでは引き続き調査を続け、第2弾をお届けできたらと思っています!お楽しみに!

    記事をシェアする

    pagetop